2022/10/23(日)ナブラを追いかけ右往左往@東京湾港湾部
はじめに
こんにちは!JUMPMANです!
昨日はバラしてばかりで悔しさが残ったので2日連続での東京湾港湾部デイゲームです。
タックルは昨日と同様の青物を考慮したセッティングです。
○タックルデータ
・ロッド…currentes82s+(transcendence)※98ver.で使用
・リール…19CERTATE 5000(daiwa)
・ライン…Seager 完全シーバス1.5号(クレハ合繊)
・リーダー…Seager premium max 30.5lb(クレハ合繊)
○コンディション
・天気…晴れ
・風…北より1~2m
・潮…中潮
・水温…20℃


ボイル発見からのバケモノ登場
実釣開始は昨日と同じ5時ごろ。
昨日はこの時間に一本キャッチしたので集中して攻めますが何も反応なく。
周りでも上がっている様子はないのでこの日も一緒になった先週仲良くなったアングラーさんと早くもランガン開始です。
足元に7センチくらいのカタクチの群れが大量に居るのですが、先々週からのゴールデンタイムである日の出直前になっても当たりすらなく…
日の出時刻を過ぎ少し焦り始めた頃、いきなり青物らしきボイルが発生😳
初めは単発のボイルでしたが、次第に規模が大きくなって射程圏内にも入ってくるようになりました!
周りのアングラーさんたちにも「出てる出てる!」と合図しながらボイルを狙い撃ちます。
しかし一瞬出てすぐ消えてしまうタイプのボイルなので、なかなか仕留めることが出来ない…
そんな中で学生アングラーさんが良型の青物を掛けた様子。
そのファイトを尻目にとりあえず1匹釣るためにVJ 28をボイルが出た付近にキャストし10カウントほど沈めてから巻き出すと…『ゴンッ!』と何やらヒット!
走らないから青物じゃない、シーバスみたいにその場でグンッグンッと抵抗しない、ボトムじゃないから根魚じゃないしなぁと頭に「???」を浮かべながら慎重に寄せてきます。
足元に見えたシルエットはどこかで見たことがある…アジだ!
にしてはデカすぎる😳40以上あるんじゃね?
アジは口が切れやすいのでドラグを緩めて慎重にネットイン👍
陸に上げて見るとデカすぎる。
まさかの50センチジャストでした!

持って帰って食べてみたかったのですが、クーラー等の道具を持ってきていなかったので泣く泣くリリース😭
ちなみに学生アングラーさんが上げたのは70アップのワラサでした!
シーバス狙いに切り替えて
青物ボイルを追いかけ狙い打ち続けるもなかなかヒットまで持ち込むことができない…
僕は青物運がないタイプのアングラーなので一旦青物は放置してシーバスを狙ってみることに。
青物運がない具体的なエピソードとして、手前でボイルが出ている状況で左右の友人は入れ食い状態なのに同じルアーを投げてる真ん中の僕は全く当たらない、青物が回っているポイントに出向くと貧酸素状態に陥り根魚やフラットフィッシュが浮いてくる(翌日からまた青物は釣れてる…)などがあります😅
青物がいないであろう方向を観察しているとカモメが1羽水面近くを旋回しながら時々飛び込むそぶりを見せています。
すかさずそのあたりにワウムシャッド+ジグヘッド21gをキャストし5カウントほど沈めてから巻き始めると…『ゴっ!』からの『ゴゴン!』とヒット!
手元に伝わる魚が暴れる感覚からシーバスであると確信し慎重に寄せてきます。
手前で見えた魚影は50センチくらいだとそこまで大きくないのですが、やはりハイシーズンなだけあって元気いっぱいで下に突っ込みまくります。
1匹目は絶対にバラしたくないのでうまくいなしてキャッチ成功👍

ワウムシャッド+ジグヘッドの組み合わせは食わせ力は高いのですが乗らなかったりばらすことが多かったので、今回からワイヤーのジグヘッド側にもトレブルフックを追加しました。
これのおかげか分かりませんが、急な突っ込みにもバレずに耐えてくれました。

この後は再び青物を追いかけるも結局1匹もキャッチすることができませんでした。
おわりに
前日に上げ始めのタイミングでシーバスとサゴシのボイルが発生したのでこの日も上げ始めには集中して海を観察していました。
すると遥か遠くですがやはり同じようにボイルが見られました。
時間の関係で上げの時間には少ししか釣り場にいることができませんでしたが、時合の一つとしていい情報を得ることができました。
今週末はこの日と逆で朝マズメと上げのタイミングが重なり、朝マズメを過ぎてから下げに潮変わりします。
上げ→下げのタイミングでも同様に時合が来る事を信じて全集中で頑張りたいと思います💪
あとは青物ボイルに惑わされないようにシーバスメインで行ってきます!
それでは!次回の投稿をお楽しみに👋